2016年11月28日

宇宙の法則は3つある

宇宙の法則には三種類あるそうだ。

引き寄せの法則
意識して創造する法則
許し受け入れる法則


引き寄せの法則は、同じ事を引き寄せてしまう法則。
マイナスの事が起こるとどんどんそればかりが起きてしまったり。

 意識して創造する法則は、簡単にいえば「思考を現実化させる」法則。
欲しいとおもっていたものを、偶然誰かから譲り受けたり、会いたいと思っていいた人の知り合いにばったり出会って紹介してもらえたりというのは、偶然ではなく、この「創造の法則」によって起こっているそうです。

 許し受け入れる法則は、自分自身の可能性を信じ、受け入れる法則。
「足りない」という感情を完全にすてて、自分が所有しているすべてのものに対し、満足感を持つこと。

--------------------------------


人間関係の悩み には、最も活用しやすいのは「引き寄せの法則」
苦手の人の事は一度忘れ、好きな人の事を考える。
プラスの思考のまま、苦手の人に接する。
プラス思考がプラスを呼んでくるということらしい



理想の恋人&結婚相手を見つけたい場合は、「意図的な創造の法則」を利用。

具体的にどんな人なのか、どんなデートしたいのかどんなところで一緒に生活したいのかなどなど。
具体的にイメージングすることで、現実化できる相手が目の前に引き寄せられてくるそうです。

長年叶えたかった夢を叶える には「許容し可能にする法則」が効果的。

足りない足りないと思わずに、自分自身と世界を信じきることで、思いも寄らぬ可能性からあなたの願いを叶えてくれる法則。

---------------------------------------------------------

「宇宙の法則」が働かない理由と対処法は

『宇宙の法則』の知識が不足している
自分にあった数冊を選んで、腑に落ちるまで深く読んでみて

『宇宙の法則』に確信が持てない
『宇宙の法則』が腑に落ち、自発的に確信できるようになれば、自分の持つ願いは少しずつ叶始めるはずだそう。

『宇宙の法則』を活用するための行動を起こしていない
行動を起こさなければ、どんなに『宇宙の法則』が働いていても人生をコント
ロールできない。
二の足を踏まず、一気に飛び込んでいく覚悟を持っておく必要。


人生を思い通りにコントロールする「宇宙の法則」の使い方 より抜粋させて頂きました。



「引き寄せの法則」とひとことに言ってみても、使い方色々なんですね。
これが、イメージングとか今あるものを考えるとかいうことなんでしょうね
宇宙の法則を理解して、楽しく生きましょう

何をやるにも楽しむことが一番ってことですね
自由に楽しく


お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ








posted by よっきー☆ at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 引き寄せの法則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

引き寄せ 自分だけのオリジナルブレンドの法則を作る

色んな引き寄せの本があります。
Aの本を読んでみると夢を紙に書き出すなんてしなくてもいいとかイメージングは必要ないとか自由に宇宙さん任せでいいんですとか。
でも、Bの本を読んでみるとビジュアライゼーション(=イメージング)しましょうとか。
Cこ本には幸せを、今ある幸せに焦点あてて探してとか。
他にも、行動に移さないと引き寄せは起こらないとか。

なんじゃそりゃ?(笑)

Aさんの教えをやってみても全然うまくいかない、じゃ、Bさんの教え~
それもだめなら、Cさん、Dさん・・・。結局どれやってもだめじゃん?
やっぱり、引き寄せなんてないんだよ


じゃないんですよねぇ~?


私はどれも正解であってると思います。
イメージングするのもあり、リストアップするのもあり、な~んもしないで自由もあり、行動おこすのもあり

引き寄せの法則はひとつじゃない!!
いや、それも違うな、ひとつといえばひとつなんだろう。
それは、自分にとっての引き寄せの法則はひとつなんですね。
世の中生きてる人の数だけ、引き寄せの法則はあるんです。

AさんともBさんともCさんとも、全然違う。オリジナルブレンドなんです。

いろんな引き寄せの方法を読んだりしながら、様々なやり方を知ってみて、
そこから、「あ、この部分いいな。」「あ、ここは納得」
なんてところをちょいちょいと取り入れてみる。

そして、ここは共感できない私には無理だ!!ってものは省いちゃう。
そして始める方法こそが、自分にあった、自分だけの引き寄せの法則。
本当に自由でいいと思うんですよ。
高額なお金を払ってセミナーめぐりしなくたって!!
必死に勉強しなくたって!!
本当の幸せは自分の中にあるんだから。
本当の引き寄せは自分自身でしか作れないのだから。


お金がいっぱいあったら毎日エステに通えるのに~。
じゃ、今、もしも願いが瞬時に叶い、毎日エステに通えたら・・・。
初めて行ったエステの癒され感、毎日続きますか?
毎日当たり前のように歯磨きしています。歯磨きしてて、「あぁ~癒される~ 嬉しい」って思いながらやってますか?
エステも毎日当たり前の歯磨きのようになったら、そんな感動しなくないですか?
そう、お金がいっぱいなくっても、たまに通うエステを夢見てワクワクする。
それのが幸せじゃないですか?


毎日、キャビアが食べれる~。お金持ち~!
でも、毎日キャビア食べてたら飽きません?
今度は1杯280円のかけうどん、食べてみたくなりませんか?
そう、お金持ちじゃなくたって、たまにがんばって買っちゃうキャビアを夢見てワクワクするほうが幸せですよね。



全てが手に入ったら幸せなのか?
高級車、高級な家、喧嘩もしないぶつかり合えない自分の言うことに「はい」しか言わないお利口な恋人、やることもない自由と呼ばれる遊んでる日々。
これが今目の前にあったら、それは本当に幸せなのだろうか?

人は幸せを探して、幸せを夢見てワクワクしているときが一番幸せなんじゃないでしょうか?遠足の前の日ですよね
だから、自分の夢が叶うぞぉ~ってワクワクしてそうなった自分を思い描いて、きゃ~きゃ~しちゃう その瞬間を楽しめばいいのではないでしょうか?

それを作り出せる・・・幸せを作り出せるのはやっぱり自分自身でしかないのですから。

ね、だから、引き寄せの法則も自分色のオリジナルブレンド。
この世に同じものなんか存在しないんですよね

リラックスリラックス。
自分だけの引き寄せ作っちゃって下さい。






お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ










posted by よっきー☆ at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 引き寄せの法則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

自律神経の疲れについて

自律神経とは、体の司令塔。この自律神経が疲れていると、体に色々支障が出てきます。

そもそも自律神経はどんなもの?

自律神経系は、末梢神経系のうち植物性機能を担う神経系であり、動物性機能を担う体性神経系に対比される。
自律神経系は内臓諸臓器の機能を調節する遠心性機序と内臓からの情報を中枢神経系に伝える求心性の機序という2つの系からなる。交感神経系と副交感神経系の2つの神経系で構成されている。(wikiより)

難しい難しい

自律神経とは異なった脳・脊髄にある神経細胞と神経線維、脳や脊髄には自律神経の中枢があり、それぞれ近くの末梢神経に自律神経線維を送っています。(体のしくみより)


自律神経は、体温、血圧、心拍、呼吸、免疫、ホルモン分泌など、ヒトが生きるうえで基本的に重要な要素をオートマチックに調節してくれる機能です。
脳科学の進歩により自律神経をコントロールするのが、潜在意識であるとわかっ
てきたそうです。

↑ここちょっと気になるじゃんと思って今回は食いついてみてました。

自律神経は、頭の中で無意識に働いています。無意識と言えば、潜在意識ですも
のね。ここについては、また後日、調べていきたいと思います。

さあ、自律神経を疲れさす原因が3つ あるそうです。

①パソコンやスマホの使い過ぎ
情報量の多いパソコンやスマホを見すぎると、自律神経がずっと処理し続けて働きすぎて疲れてししまう。

②ながら食べ
テレビを見ながらとかゲームしながらとか、何かをしながら食べるとずっと食べ続けてしまい、消化吸収を常に繰り返していることになる。自律神経は、消化吸収をずっと行っているので疲れてしまう。

③冷暖房の寒暖差
そもそも、急激な温度の差というのは、自然界には存在しないので暖かい部屋から急に寒い外とか、涼しい部屋から急に炎天下とか、そういった寒暖差が自律神経を疲れさせるのだ。実は熱いお風呂もダメだそう。汗をかくというのは、自律神経が頑張って体の熱を下げようと働いているからです。

次の6つの項目、ひとつでもあてはまると自律神経が疲れている証拠。
3つ以上当てはまる人は要注意。

暑がり、寒がりになってきた
目がしょぼしょぼする
立っているとすぐに壁にもたれてしまう
家族の見ているテレビ音が、小さく感じる、あるいは、大きく感じる。
夜、むくみを感じる
目覚ましをかけているのに、起きられない

自律神経が乱れると様々な病気が起きるそうで、とても大事な神経ですよね。


そんな自律神経の疲れを取るには・・・


◎食事
脳の疲れを取る食べ物・・・ 鶏のむね肉
鶏むね肉には、イミダゾールジペプチド ← 難しい言葉ですなぁ
が、あるそうです。

それってなに?↓
渡り鳥を祖先に持つガチョウの骨格筋中に豊富に含まれていることが分かりました。中でも『イミダゾールジペプチド』の濃度が高かったのは、羽を動かす胸肉の部分。渡り鳥が2週間以上も休むことなく飛び続けられる理由(パワーの源)がここにあると考え、研究されたそうです。

☆豆知識☆

●体に入った栄養分は、体内で酸素の助けによって燃やされる。
       ↓
●燃えなかった酸素分子は、エネルギー生産工場で電子をもらい活性酸素となる。
       ↓
●老廃物が体の中にたまり、細胞再生が出来なくなると老化につながる。

イミダゾール・ジペプチドは、この疲労や老化の元凶といえる活性酸素を抑制し、体内平衡を保つ緩衝作用も持つ。これがイミダゾール・ジペプチドの抗疲労作用、抗老化作用の本体である。

鶏のむね肉は、2週間以上続けて摂ることで、75%疲労回復の確認がされたそうです。
1日100gを食べて、2週間以上つづけることが大事。
要は・・・毎日食べなさいってことか
鶏ムネ肉なら、安いしお得よね

◎お風呂
39度のお風呂が適温です。汗をかくほど熱いお湯は自律神経を疲れさせます。

◎睡眠
寝る2時間前くらいから、部屋の明かりをオレンジにしておくといい。オレンジ=夕焼け色をみると、体が寝る準備に入るそうです。太陽が沈むと寝る・・・・まさに生き物の体は、うまくできているってことです。

睡眠を妨げるものがいびきです。
いびきをかかないようにするのには、横向きで寝るなどの工夫をすること。
いびきをかくことは、一生懸命呼吸をするということで、自律神経が頑張って働いて、必死に呼吸をしている事になるので、運動したように疲れるということです。

疲れの取れないって方は、自律神経が疲れているのかもしれません。

ゆっくりリラックスして、質の良い睡眠をとりましょうね。


お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ





posted by よっきー☆ at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 引き寄せの法則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

引き寄せを起こしやすい体作り


リラックスすることは、引き寄せを起こしやすい。これは、私も体験済み。
イライラしたり、焦ったりするとなかなか思うようにいかないものです。

ここ最近、プチ更年期のような具合が悪くなり色々調べてみて、更年期は自律神経の乱れという話も読みました。

自律神経を整える。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

日中、活動してるときは、交感神経が有利です。
活発にからだを動かしたり、ストレスと戦ったり、緊張したり。
夜になって、ゆったりすると副交感神経が有利になり、からだの疲れを癒し、回復させます。
交感神経と副交感神経がバランスよく働くことにより、健康と生命を維持していくのです。

しかし、ストレスが多いと交感神経ばかりが働いてしまい、副交感神経の作用が追いつかず、なかなか疲労回復出来なくなるわけですね。

自律神経の乱れを直すのには、副交感神経を活発にしてあげればいいとのこと。
なるほど!
とはいえ、副交感神経は自分の意思でどーこーできるものでもない。活発に動け!と命令してうまくいくもんでもないんです。
ここんと、潜在意識と同じですよね?

でも、副交感神経を優位に出来る、高める方法はいくつかあるんです。


副交感神経が優位に立つには、筋肉をゆるめてあげるのがいいそうです。
マッサージして、あー気持ちいいって時、眠くなるーってとろーんとしてるときは、副交感神経が優位になってるときだそうです。

そして、深呼吸。
これは本当にいいそうですよ。なかでも腹式呼吸ですね。
あ、ヨガ?って思いません?ヨガがいいのは、ここにもつながっていますね。
息を吸う行為は、交感神経であり、息を吐く行為は、副交感神経なんですって。

腹式呼吸は、この両方を行うことによって自律神経のバランスを整えることが可能になるのだとか。特に息を吐くことに集中すると、副交感神経が優位になり、リラックスすることが出来るそうですよ。

他にも、音楽を聞くこともいいとか。

笑うこともいいそうです。
笑いは何にしても大切ね。病気も治すし、お笑い見るのはすごくいいかもね。

そうですね、リラックスさせることが大事なんです。
おや、リラックスすると言えば、引き寄せを起こしやすい時と同じですよね?
そうなんですね。
リラックスすることは、本当に大切で全てうまくいくことにつながるんです。

なんだか、もやもやしてるときは、好きな音楽を聞きながら、目を閉じて深呼吸ですよ。その際は、吐くことに意識をおくこと!!意識して息を吐いて下さい。腹式呼吸で!

☆まとめ☆
副交感神経が優位に立たせるには・・・。
①筋肉をゆるめる(マッサージなどをして気持ちよくなる)
②深呼吸(腹式呼吸)をする
③音楽を聴いてリラックス
④笑う

皆様、素敵な引き寄せ起こしちゃってくださいね



お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ








posted by よっきー☆ at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 引き寄せの法則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月13日

[引き寄せマイナス思考]イラっとした瞬間の気持ちの切り替え方

前の記事に書いたとおり、時間があれば、お家のお風呂で泣いてみるとか、お部屋で新聞紙ビリビリしてみるとか、方法は色々あると思うんですけど。
外だったり、会社だったり、すぐには出来ない時もありますよね。

ところで、☆引き寄せの基本☆とは、
引き寄せを起こして幸せになるにはワクワクすることを見つければいい!
ですよね?

しか~し、
毎日、幸せ探しをして・・・なんて、この当たり前の文句に、イラっとすることないですか?
気持ちがどうしても落ち込んでいたり、悲しかったり、イライラしてたり、そんな時に「幸せ(=ワクワク)探し」なんて出来きるわけないじゃん!
あぁ、今日も素敵!私は幸せなんだわ!なんて 言葉で一生懸命、気持ちを上げようとしても、とりあえず、言ってみるだけでもいいからと、私は幸せ幸せ!呟いてみても、そんな気分にはなれっこないじゃんね?
そんなもん、出来るかぁぁぁぁぁぁ!

だよねぇ!
だってイライラいしちゃってるもん、めっちゃ落ち込んじゃってるもん。
なんで、私ばっかり悪い事起こるの?なんで、私ばっかり嫌な事だらけなの?なんて、思っちゃったり してるもん。


それなのに、引き寄せ本には「ワクワク探しをしなさい」だの、「幸せなことを考えなさい」だの、
だから無理だっつ~の!

じゃあ、そんなときはどうするか?

まずはゆっくり、深呼吸してみる。
深呼吸して落ち着いてから、例えば、好きなチョコやアメなどを食べてみる。
甘いの苦手なら、コーヒーを飲んでみるとか塩っぽいおつまみ食べてみるとか。
そして、その食べたものについて考えてみよう。
追求してみる。

チョコレート
このチョコを作るのにカカオを栽培して、その栽培している人たちが毎日一生懸命育ててるんだな。
そのあと、収穫して、工場まで運んでくれる人、チョコに加工してくれる人、梱包してくれる人、お店で売ってくれる人。
色んな人がこのたった一粒のチョコを作り出すのに力を注いでる。
誰一人として欠けたら、出来なかったものだよねぇ。
そんなことを思うと、チョコレートになんだか感謝したくなってくる。

コーヒー
コーヒーだってそう、コーヒー豆について色々考えてみちゃう。
遥か遠い異国の国で育ってるんだよね?とか、太陽をいっぱい浴びて大きくなったのかな?とか。

そんなことを考えてると、イライラしてた気持ちがすぅ~っと消えてきたり、落ち込んでいた気持ちがなんかちょっとだけアップ してみたりします。
自分は一人じゃない。
色んな人の気持ちを受け取って毎日生きています。きっと何十人、何百人と生産に係わってきた人の中には、これを食べる人がちょっとでも、喜んでくれたらいいなって思いながら、仕事している人もいるはずです。


だから大丈夫。イライラしても、落ち込んでも、一人ぼっちじゃない!
誰かの気持ちを受け取ってるはず。


そんな風に感じられたら、きっとマイナス感情はどこかへ去っていくはず。


またちょっとだけ時間があるときなら、トイレとかあまりざわざわしていないところにいって深呼吸してみる。
それで、ちょっとだけ、気持ちが落ち着けたら自然を見つめてみる。

空が見上げられるところなら、空を見上げてみる。
不思議と自然を感じると、気持ちがだんだん落ち着いてくるもの。
出来る事なら、高いビルとか山に登って地上を見下ろしてみる。
小さな車や人が行きかうのをみていると、な~~んか悩みがちっぽけに感じてくるんですよね。
高いところが苦手なら、逆に下から、高いビルや高い山、高い木を見上げてみる。
ちょっと時間のある時は、そうして、外に出かけてみるといいものです。

とにかく疲れちゃったときは、もう、考えるのなんかやめて「寝ること」
やっぱり、寝ると気持ちも落ち着くから、考えてもわからない時は寝る!
そして、起きてからまたゆっくり始めればいいさ。



お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ





posted by よっきー☆ at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 引き寄せの法則 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサーリンク
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。