2017年10月26日

ワイドハイターで洗濯層の掃除(酸素系に挑戦)

洗濯曹の掃除。
ずっと気になっていた、酸素系で洗濯曹掃除に挑戦です

ワイドハイターで洗濯


ネットで見ていたら、洗濯王子がワイドハイターでもOKですと言っていたので、ワイドハイターを買ってみた。
20171023010028018.jpg

粉タイプですよ





お湯を入れて、ワイドハイターを入れる。
20171023010036352.jpg


アワアワの中、水あかが浮いてます。
ひえぇ~~~って感じ
20171023010015052.jpg


我が家の洗濯機には「洗濯曹洗い」ってコースがあるので
それでやってみた。
水あかをすすぎの時にすくっちゃおうと思ってたの忘れて脱水、乾燥まで・・・。
乾燥始まったところで、慌てて止めて、中を見たら、
うわぁ~~~ 水垢が下にいっぱいついてるじゃん。
なので、また水をためてみる。

水でもう一度洗い。
まだまだ浮いてきます。どんだけ汚れてたんだろう?
20171023005959795.jpg


魚すくい網ですくってみた。
20171023010005211.jpg

ゴミすくい網は持ってなかったけど、魚すくい網、使える
これは、捨てなくて良かったよ。
わざわざネット買う必要もないもんね

それにしてもいっぱい出てきた水あかでした。
次は、塩素系のクリーナーもやろうと思います





スポンサーリンク





洗濯曹洗いのまとめ・感想


いや~、最近は、気にして、塩素系のクリーナーでは、結構まめに掃除してきたつもりなんですが、
こんなに取れるとは思いませんでした。


今回色々学びました。

洗濯槽のクリーニングは日々の使い方もありますが、理想は1ヶ月に1回を目安

塩素系や酸素系の漂白剤と併用・混同しない
効果が落ちてしまうので、塩素系と酸素系の漂白剤はまぜないように

洗濯機はお風呂以上にカビが繁殖しやすい場所。
石鹸のカスはカビにとって格好の栄養源。それを食べながらカビは大繁殖していく。
カビや細菌は臭いの原因になるだけではなく、アトピーや喘息などのアレルギー症状の悪化、
洗濯物の汚れ落ちが悪くなるなどのことも出てきます。


洗濯槽のにおいの原因
洗濯槽が匂うと思ったら、それは黒カビが原因で間違いないでしょう。

塩素系、酸素系クリーナーはどのように使い分けすればいいのでしょうか。
一年に一回ぐらいで久しぶりの洗浄という場合は、
酸素系漂白剤を使ってから、塩素系漂白剤も使う。(併用)
半年に1回ぐらいの場合は、塩素系漂白剤を使用する。(塩素系)
1ヶ月に1回のペースでこまめに使用する場合は酸素系漂白剤だけで十分です。(酸素系)
そのような使い方をするのをお薦めします。


まとめると、
あまり掃除出来ない人は、酸素系+塩素系。
たまに掃除出来る人は塩素系
まめに掃除できる人は、酸素系ということですね。




とのことなので、自分のペースで頑張りましょうね。

タスクルさんありがとうございました。(参考→タスクル



洗濯機洗い については前回の記事でも書いてます。






ベジブロスを作ってみたよ


ベジブロスって知ってますか?野菜の栄養満点スープ。
詳しくはこちらにまとめました。よっきーの料理☆ベジブロスに挑戦☆

20171023005954431.jpg













お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか
アメブロ毎日更新中。
引き寄せやアファメーション実行中。



応援宜しくお願いします!励みになりまーす!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ










posted by よっきー☆ at 11:26| 埼玉 ☔| Comment(0) | ミニマリスト・シンプルライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
スポンサーリンク