ついに私も挑戦することにしたのだ。
ウワサの〃ミョウバン水〃 ミョウバンを買ってきたので
早速挑戦したのです。
ミョウバンとは?
ミョウバンとは、食品添加物の一種。
硫酸カリウムアルミニウムの白い結晶のこと。
溶解度は温度によって大きく変わる。
水に高温でより多く溶ける。水溶液は弱酸性である。
ナスの漬物では色素であるアントシアニンの色を安定化して、紫色を保つ働きがある。
ミョウバン水の作り方
作り方参照→
自宅で簡単に作れるミョウバンスプレー
まず、ミョウバン15g
水は 500cc(200と300)
開いてるボトルに入れてシェイク
あとは冷蔵庫で一晩寝かせる。
これでミョウバン水の原液出来たぁ
置いておくと、ちゃんと透明の水になってきます。
白く濁ってる場合はまだとけきっていないので
もしいつまでも濁りが沈殿してる場合は、水を足してみるといいよ。
水に溶けきる容量が決まっているから溶け残ってるだけで
水を足せば全部透明の水になります。
これは原液の作り方だから、スプレーとかは。薄めて使うんだって
最近は水じゃなくてお湯でミョウバン溶かしています。早くとけるので
ミョウバンスプレーを作ろう
さて、この作ったミョウバン水
今は、カインズで見つけたボトルにしています。
カインズのボトルいいよぉ。
ミョウバン水は、早速、薄めてスプレーにしてみました
スプレーにする場合は薄めて使います。
10倍くらいね。
香りもつけられるよ。
アロマオイル。
最初はオレンジかグレープフルーツだけしか持っていなくて、オレンジにしてみた。
いい香り。
100ccだけ作ったの。
ペットボトルキャップ1杯はだいたい10ccなんだって。
だから1杯と100ccの水で作ってみたよ。
オレンジアロマは2滴。
好きな香りのハイジアのスプレー。
空いたので、そのボトルを利用。
トイレもシュッシュ。
トイレマットもシュッシュ。
玄関マットもシュッシュ。
お風呂マットもシュッシュ。
カーテンもシュッシュ。
お部屋がオレンジの香り。
ミョウバン水は消臭効果があるそうです。
その後、無印のライムの香りを買ってきて
今はお部屋はライムの香りです
無印アロマ ライムの香りはロハコで買えるよ。
※無印良品を通販で送料無料にするならLOHACO(ロハコ)を利用!
ロハコの割引クーポンも使えるよ
ミョウバン水を柔軟剤に使う
ミョウバンスプレーしたら消臭スプレー断捨離だよね。
もう買わなくていいじゃん。安上がり。いいぞ。
柔軟剤の断捨離も考えた→ 過去記事
なので、
我が家は柔軟剤もやめて、ミョウバン水を使うことにしました。
そしたら、洗剤の日用品買うお金がだいぶ浮いて節約になってます。
柔軟剤の場合は薄めずにそのまま入れちゃいます。
キャップ1杯くらいでいいとおもうけど、お好みで、キャップ2杯くらいでも大丈夫。
50Lくらいの水で洗濯するときに、そのくらい使っています。
さすがにふわふわ~~~なお好みタオルにはならないと思いますが
臭いにおいもなく、私はこれで十分かなぁ?と思います。
柔軟剤で、皮膚アレルギーが起こるなら、無い方がいいもんね。
洗濯洗剤を「さらさ」に変えてみる
過去記事に書いたけど、洗剤も「さらさ」に変えたのよ。
友達が洗濯洗剤は「さらさ」いいよとすすめてくれたし、
息子たちアトピーあって、生まれた頃は上の子だけだったのに
最近は、下の子が発症してしまい、かゆがるので・・・。
友達んちも湿疹がすごかった人がきれいになったとか。
洗剤も原因にありえると、よくネットで書いてあるけどね。
「さらさ」が発売されてCM見た時から、気にはなってたんだ。
香りもなかなかいいです。
ミョウバン水を作るがもう定番。
我が家のミョウバン水シリーズ
原液、アロマ入りミョウバンスプレー、
普通のミョウバンスプレー
スポンサーリンク
ミョウバン クエン酸 重曹 セスキソーダ比較表
ここで、ミョウバン水、重層、クエン酸、セスキソーダのまとめ表も作ってみました。
ご参考までに
我が家は、セスキソーダとミョウバン水があればいいかな?と思うところ。
全種類あるとそれはそれで便利なんだろうけど。
洗剤をあれこれ、買い込むよりも場所も取らないし、シンプルでいいなぁ~と思います。
お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか