前に読んだ、こんまりさんの本で見つけたんだと思います。
それ以来、我が家のお風呂場にはシャンプーなどのボトルは置きっぱなしにしていません。
結婚してから、お風呂場にシャンプーボトルを置く台というか棚?
あれこれ、思考錯誤してきました。
通販カタログを何度もみて探したり、ネット普及してからはネット見たり、
収納の本を読み漁って、いいものないかなぁ?と考えたり
100円グッズで収納の本とかも見ながら、いいアイディアをいつも探していました。
週に1度とか、ボトル棚を、お風呂に入った時に綺麗に洗えば
水あかも取れるし・・・なんて思って、掃除をまめにしようと決めても
週末は疲れていたり、平日は忙しかったり、結局、ボトル棚は本当に汚れてから
いつも洗う感じでした。
ボトルの裏や、棚のしたなども水あかとか黒くなったり嫌ですよね。
ソープボトル類はお風呂場持ち込みに変えた
離婚して、引っ越してからもしばらくは思考錯誤していました。
ところが、本を読んで、「ボトルは置かない!入る時に持って行けばいい」とあって
おおおおおおおおおお これだ と思いました。
お風呂場の外、脱衣所の下にかごを置いて
シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔石鹸などなど・・・
すべてそこに置いています。
そして、お風呂に入る時に、各自が使うものを持って行く
我が家の息子たちは、男だし、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、洗顔あればOK
こまごま持って行くのが面倒な時は
よくスーパー銭湯とか行く時に、みんな小さなかごに入れて持ち歩いてるように
自分専用のかごを作っておいて、そこに一式入れておき、
そのかごごと、お風呂に持って入ります。
お風呂からあがる時にかごを軽くタオルで拭いて持って出ます。
我が家は、いつもスポーツタオルの短いタオル(長さ70~80cm)で体を拭いて出ます。
(あとは、バスタオルで軽くふいたりします。濡れた髪を再度よく拭いたり。)
体を拭き終わったら洗たく機に入れちゃうので、
そのタオルで、かごをふいちゃっています。
シャンプーのボトルとかも直接、そのタオルで水を拭いて、かごに戻します。
それ以来、お風呂に無駄なカビや水あか部分が減りましたね
さすが、こんまりさん
面倒かなぁ?と思ったけれど、やってみて、慣れてしまえば、快適です
子どもたちも、もちろん、きちんとやっています
お風呂上がりの美肌ケア
あと、余談で、断捨離とは、違いますが、
お風呂上がりの時に、お風呂場で体をふいた後、
お風呂場から出る前に、湯気たっぷりの中で、ボディミルクなどを体に塗っちゃいます
ニベアとかのやつですね
乾燥は、外に出た瞬間から始まる~と言われているので、
まず、軽く拭いたら、すぐに、ボディミルクをささっと伸ばしちゃうといいですよ
冬でも湯気湯気の中なので温かいです
なので、私のお風呂かごにはニベアのスキンミルクが一緒に入っております
最近、下に敷くマットをいらなくなったタオルに変えました。
汚れたら捨てちゃえばいいので気楽に使いましょうか。
ときめくものと、楽しく暮らす
これが、自分をいい気分にするコツなんでしょうね
ぜひ、お風呂場のシャンプー置き場は撤去して、快適に暮らしてみてください
スポンサーリンク
珪藻土マットを買ってみる
お風呂マットも捨てました
即乾くものとか、試しに使ってたりしたし、バスタオル?がいいのか?とか
色々考えたけど、洗濯しなくゃいけないやん?
下の息子のアトピーの原因がダニ、ハウスダストだとわかっていたんだけど、
やっと最近、その根本的な部分を見直してみようと、掃除に目覚めたんです。
だから、ダニやカビの温床になりそうなバスマットも捨てることにしました。
代わりに気になっていた 珪藻土マット を購入
なーんと、ニトリさんだとめちゃ安いんです
ニトリは、ネット注文なら、7000円以上で送料無料でお得です。
店舗で送ると送料かかります。
これが使ってみたら快適
冬はさすがに冷たいと難点はあるけれど、普通のマットよりもぜんぜんいいよぉー
おすすめしまーす
お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか