2016年11月26日

柔軟剤 香りビーズも無くそうかな?断捨離後の新しい柔軟剤

友達に洗濯洗剤は、さらさ お勧めされまして、数か月前くらいから「さらさ」を使っております。
友達のダンナさんが背中に湿疹みたいな赤い後が出来てて、皮膚科でも治らなかったのを洗濯洗剤を変えたら治ったとか。
最初は、DUSKINさんの使ってたそうですが、なくなってしまったので、成分の似てるさらさに変更したそう。
我が家の息子たちもアトピー持ちなので、私もCMでずっと気になってたさらさにしました。
あら、シンクロニシティ。
気になってたら、友達から情報くるなんてね
とくに、洗濯物の汚れが落ちにくいとかはないです。変わりなく良好ですね。
お肌に関しては、まだわからず。アトピーの原因は洗剤だけではないからね。





友達は柔軟剤は使ってないそう。柔軟剤はアレルギーの原因にもなるといます。
最近は香りビーズも出ていて、私も使ってました。でも、これも、もしや必要ないのでは?
高いし、無駄?確かにいい香りするけれどね

天然の手づくり香りもあるんですね。色々調べると、アロマオイル使って作れるみたい。

アロマオイル柔軟剤
酢 30ml ← 一般的な穀物酢
グリセリン 大さじ1
アロマオイル 5滴
これをすすぎの時にいれるそうです。
柔軟剤投入口でいいそうです。
???
って驚いちゃうけど、酢の匂いは残らないそうですよ。

お酢は、アルカリ性の洗剤で洗濯した衣類を酸性で中和して、ごわごわにならないサポートしてくれるそうです。
お酢は殺菌作用、脱臭効果もあるそうです。天然の物が効果あるならいいよね。
グリセリンは洗濯物をふっくらするのをサポートするそう。
試してみようかなぁ

私はレノアハピネスのおひさまの香りがめちゃめちゃ好きでした。
もうなくなってしまったの
なので、市販の柔軟剤に未練はないんだけどね。

シンプル、ミニマルライフには、もってこいの話題ですね

あとは、タンスの中に好きな香りの石鹸を入れておく。←これは、昔から母に言われてやっていて、
確かに石鹸の香り効果は凄い持続ですね。タンスの引き出し開けるたびにいい香りです。

家族みんなの引き出しに入れようかな?何個必要???その前に、引き出しの数を断捨離かもね!



-----------------


消臭スプレーもアロマオイルで手作り出来るそう。

アロマオイル消臭スプレー
無水エタノール 20ml
水 30ml←できれば精製水
アロマオイル 20~40滴
クエン酸 小さじ1/2

エタノールにアロマオイル混ぜる。
アロマオイルは油性で水と混ざりにくいので、先に油分が溶けやすいエタノールと混ぜること。
そして、水とクエン酸を入れて良く混ぜる。

これで鏡を磨くとピカピカになるそうだ。
自然の恵みに感謝して、作り出すってのもなかなかよろしい心作りですね。


--------------------------------


実は、この後に、見つけたのが「ミョウバン水」です。

ミョウバン水の作り方については、後日書きますが、
今、我が家の柔軟剤は、ミョウバン水のみ。

そしてアロマスプレーも、ミョウバン水を薄めた物に好きなアロマオイル(ライムとかオレンジとか)混ぜたものです。

ミョウバン水は、ミョウバンを水に溶かして、原液を作ります。
そして、その原液を10倍に薄めたものにアロマオイルなど入れています。
原液を薄めたものは、1週間くらいで使い切る方がいいので少ししか作りません。
お水が腐ってしまうので、注意とのこと。だから水道水を使用する方がいいんだって(わざわざ、ミネラルウォーターなんか使わないこと)

こうしてから、我が家の日用品(柔軟剤、消臭スプレー)を買うことが無くなりました。
節約ばっちりですよ。

お料理ブログ書いてます→ よっきーの簡単節約下手くそ料理~
アメブロもよろしくね→ 魔法の夢ノート書こっか



にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマルライフ(持たない暮らし)へ










posted by よっきー☆ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニマリスト・シンプルライフ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
スポンサーリンク